【ダイエット】産後のポッコリお腹にシックスパックの線が浮き出てきた話【ボディメイク】
▽ ボディメイク(ダイエット)を始めたきっかけはこのツイート。
脂肪少なめで薄っすら筋肉が乗ってる身体を作ってしまえば、男女共に(私服)ワードローブがシンプルなシャツとデニム9割で構成されていようが誰も文句言えないのでは、などとふと。 pic.twitter.com/RkM8LfBep9
— あまん (@buddhobhagavan) 2017年2月28日
シンプルライフを目指しているので
シンプルな服装がいろいろ着回しも効くので好きなんですが、
そういった服装はやはり体型を選びますよね。
シンプルな服が映えるような締まった身体になりたい!
▽ が、このお腹…!
元々はそんなに太ってはいない(むしろ痩せてる方)なんですが、このお腹はひどすぎる。
2016年5月に出産して、これは2017年3月の写真(産後10ヶ月)なんですが、お腹ポッコリ!
というか、お腹は妊娠前からこんな感じだったよ…!
妊娠前の体重まで あと1、2kg落ちないし!
ちなみにこの時の体型は、49.2kg BMI 18.5 体脂肪率20.2%でした。
数値的には悪くないんですけどね。
見た目がアレですからね。
ということで、ゆるゆるとダイエットを始めました。
お菓子をなるべく控えたり、炭水化物の摂り過ぎに気をつけたりする程度の、ゆるーい感じ。
ちなみに授乳中のお母さんたちは、お菓子は控えたほうがいいですが 米などの炭水化物はきちんと摂るようにしてくださいね。母乳出なくなっちゃいますから。
日中、娘の乗ったベビーカーを押しながらたくさん歩くくらいで、特別な運動は無し。
▽ あとは、森拓郎さんの「食事10割でヤセる技術」を読んだり。

運動指導者が教える 食事10割でヤセる技術 (美人開花シリーズ)
- 作者: 森拓郎
- 出版社/メーカー: ワニブックス
- 発売日: 2014/12/10
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る
この本は知らないことだらけで目からウロコでした。
「ハンバーガーもサンドイッチも同じジャンクフード」って!
サンドイッチって手軽に栄養補給できると思って、積極的に食べてました。笑
あと、グラノーラもアサイーボウルもグリーンスムージーも食べたら痩せるわけではなく、ただのデザートらしいです。笑
いろいろ勘違いしていました。
ダイエットしたい方は一読することをおすすめします。
▽ そして5ヶ月後。
あれ…?
なんとなく細くなってる??
ここからTwitterで見かけた筋トレを始めたら、ボディメイクが加速することに…!
▽ この筋トレ動画は必見です!
私が腹筋割った唯一の方法🏋🏽♀️※本当に割れます😗 上、中、下、左右の筋肉を一部分づつ鍛えていく方法💪🏽5種類(5種類目は左右)を最初は10回ずつx2セットから始めて、慣れてきたら20回x3セットとかでも(男の子も効くよ) 👅セット中は1度も足を床につけずにやるのがコツ✔️ pic.twitter.com/JWfByAwQXm
— Reiko McNish Sato (@reikoofficial) 2017年8月20日
始めはすごくキツくて、各10回×1セットやるので限界だったんですが、
徐々に各20回×3セットまで楽にできるようになりました。
▽ 筋トレをするときはこの3つも意識してやってました。
お腹の筋肉は面白くてね、他のパーツに比べてそこそこてきとーにやっても結果が出やすい部位なのよ。ただ追い込みが甘い女性が一人でやる場合の絶対に守るべきルールがあって
— 石本 哲郎 (@ishimoto14) 2016年10月2日
・なるだけ毎日!
・必ず2セット以上やる!
・出来れば息を止めない!
この3つ。二週間で見た目が変化するよ。
半信半疑でこの筋トレを始めて3週間…
▽ ダイエット開始時との比較画像です。
あれ?
なんとなくシックスパックの線がうっすら出てるような…?!
というか、明らかに筋肉ついてる?!
たったの3週間でこれはすごい。
このときは48.2kg BMI 18.1 体脂肪率20.0%でした。
体重も体脂肪率もほとんど変わってないのに、この差。
この筋トレを始めてから、家ではTシャツの裾を結んでお腹を見せるようにしてるんですが
(お腹が視界に入るようにして、自分のモチベーションアップのために)
主人にも「なんかシックスパック出てきてない?」と指摘されて素直に嬉しかったです!
やっぱり継続は力なり!ですね。
私の場合、いつも腹筋を始めたばかりの頃は筋肉痛があって効いてる感もあるので熱心にやるんですが、
しばらく続けていると筋肉痛もなくなり 筋トレに飽きちゃうんですよねー…
でも今回は信じて続けていたら結果が出ました。
▽ が、しかし横から見ると…
でーん!!!
まだまだ下っ腹ぽっこり…!
これ、お腹に全く力を入れてない状態なんですが、右は腹筋の線が出てきていますね。
(縦線と、横にも線がある)
これは脂肪というより姿勢(猫背)の問題だと思うので、
今度は背筋も鍛えていい姿勢をキープしやすいようにします。
次の課題が見えてきましたね。
まだまだ理想形には程遠いんですが、これを続けてたら年内にはバッキバキの腹筋になれるかも…?!とワクワクしています。
バッキバキになった暁には、また写真アップしますね。
私の「ポジティブ50音」
少し前にりんかさんが企画した「ポジティブ50音」に、私もTwitterで参加してみました。
ポジティブ50音とは…
落ち込んでなにもしたくない。そんな時でも頭のなかに何かしらの言葉は流れているものです。
「あ」~「わ」までのすべてのコトバにポジティブな標語をつけたら、そんな時でもふっと意識を明るい方向に持っていけるのではないでしょうか。
好き・元気が出てくる・憧れる…。
そんな「モノ・コト・コトバ・ユメ・ヒト」を自由に当てはめて元気につなげる「ポジティブ50音」。
この企画を初めて知ったとき、私は「My Favorite Things」という曲を思い出しました。
というのは、映画「サウンドオブミュージック」で主人公のマリア先生が、
雷を怖がる子どもたちに「My Favorite Things(邦題:私のお気に入り)」を歌うシーンがあるんですが、こんな歌詞なんです。
バラの上の雨のしずくと
子猫に生えているヒゲ
光った夜間の銅色と
温かいウールのミトン
茶色い紙包みが
ヒモで縛られているもの
それが私のお気に入りの物の1つなの!
犬が噛んだ時
蜂が刺した時
私が悲しく思う時
ただ思い出してみるの
私の大好きなものを
そうすれば、それほど悪い気分にはならないわ!
私が悲しく思う時 ただ思い出してみるの 私の大好きなものを
そうすれば、それほど悪い気分にはならない
まさしくりんかさんがおっしゃってるのはマイフェバ(「My Favorite Things」)なのでは!
なにもないところから自分の大好きなものを挙げていくのってなかなか思いつかない…というか、「これを好きなものとして挙げるのはおかしいのでは?」という邪念が入るんですが、笑
それがポジティブ50音だと、なにがなんでも五十音の単語を挙げないといけないわけで、
そうするとポンポンとキーワードが浮かんでくるんですね。
あとは偏愛マップ(自分の好きなものの自己紹介)のような要素もあるのかも。
そんな私のポジティブ50音は、こんな感じになりました。
悲しい気持ちのときにこれらの50音を思い出せば、きっと明るくなれるかも!
みなさんもポジティブ50音、やってみてはいかがでしょうか。
あ:アメリ / アイヴォリーホワイト / iPhone
い:「今」を大切にしたい / インサイドヘッド / 飯島奈美 料理研究家
う:海 / 器
え:江國香織の小説 特に初期の
お:お菓子 / 女は度胸 / お茶
か:かわいいもの 所持するよりも、見ていたい/ 革製品 / 買い物 / 川崎律子さん 憧れの歯科衛生士
き:近所にあるフレンチトーストのおいしいカフェ
く:靴 / クロワッサン / 窪田正孝
け:ケーキ
こ:コーヒーはブラックで / 小麦粉を使った料理 / 子育てをゆるゆる頑張りたい
さ:さまぁ~ず
し:シンプル / シザーハンズ / ジャジーヒップホップ / シルバー / 湘南 / ジョジョの奇妙な冒険
す:スタバ / スティーブ・ブシェミ / スープ / スノボ
せ:世界
そ:空 / 速読 マスターしたい
た:タイ / タリーズ
ち:茅ヶ崎 / チョコレート
つ:Twitter
て:DEAN&DELUCA / デニッシュ
と:時をかける少女 アニメ版 / 読書
な:流しの下の骨(江國香織)
に:虹 / 日日是好日 「お茶」が教えてくれた15のしあわせ 森下典子/ 西の魔女が死んだ 梨木香歩
ぬ:ぬくぬく
ね:寝ること / ネイビー
の:飲みの席 / ノームコア
は:バタフライエフェクト / ハチミツとクローバー / 花を飾る生活 / パンづくり / ハワイ
ひ:昼寝 / ひとりの時間 / ひなたぼっこ
ふ:麩まんじゅう / フランス / フランク&アイリーンのシャツ / 冬の海 / フルーツ
へ:ベイマックス
ほ:星空 / ぼくの小鳥ちゃん 江國香織 / ボーダー / 穂村弘
ま:MARKS&WEB / マツコデラックス / まったり過ごすこと
み:水色
む:村上春樹 / 娘 2016年5月生まれ
め:メイプル超合金
も:森のメリーゴーランド 長野 / もちもちしてる食べ物
や:山脇理子 料理研究家 / 焼き菓子 / 焼肉 / 八重山諸島
ゆ:YUKI / ゆるゆる
よ:洋菓子
ら:ランニング
り:Ryu Miho / 料理
る:ルイガノTR-2
れ:れんげ畑
ろ:ロンハーマン
わ:若林正恭 オードリー / 和菓子
自分でできる!洗濯槽クリーニング
やりたいと思っていてなかなかやっていなかったことのひとつが、洗濯槽のクリーニング。
前回は洗濯機を買って半年後に行ったんですが、カビがとれた!という感じがあまりなくて。
その時はおそらくほとんどカビがついてなかったのかも。
今回は2年半(!)も間が空いてますし、洗濯槽に顔を突っ込むとなんとなくカビっぽい匂いがするのできっと効果があるでしょう!
ってことで、やってみました。
赤ちゃんの衣服を、カビだらけの洗濯槽で洗いたくないしね…。
▽ 参考にしたサイト
市販の洗濯槽クリーナーではほとんど効果がないそうですが、
この方法で洗浄すればすごく綺麗になるようです。
詳しくは上記サイトをご覧ください。
【洗濯槽クリーニングの手順】
1.洗濯機に50度ぐらいのお湯を高水位でためます。
2.酸素系漂白剤を500g~1kgたっぷり入れる
3.洗いだけコースで3~5分攪拌する
4.寝るまでに2~3回、攪拌だけをする。
5.一晩置いて、もう一度だけ、洗いだけを3~5分行い、排水、脱水までやる。このとき脱水までやると、洗濯槽の裏側にこびりついた黒かびがはがれやすくなります。
6.洗濯槽にきれいな水を入れ、洗い、すすぎ、排水、脱水の洗濯コースをやる。
私が用意したのはワイドハイタ―(粉末の酸素系漂白剤)です。
洗濯槽に50℃くらいのお湯をためてワイドハイタ―を1本丸々入れて、3回ほど撹拌。
一晩置いた状態がこんな感じです…。
なんか浮いてる…!!
これが洗濯槽の汚れなのかな…汚いけど、思ったほどじゃないかも。
クリーニングが全て終わってから洗濯槽の匂いを嗅いでみましたが、確かにカビくささがマシになってました!
次はもう少し頻繁に、半年~一年後にやろうかな。
ミニマリストの愛用品 エアリーマットレス
ずっと前から欲しかったエアリーマットレス。
ミニマリストは皆さん使われている方が多いですね。
私もようやく購入できました!
▽ 購入するにあたり、とても参考になりました。
今までフローリングに直接布団を敷いていたんですが、湿気がすごくてですね、敷布団にカビが生えちゃったんですよ…!ちゃんと畳んでたのに!
ああっ みんな、引かないで…!
あれですね、私今まで布団って、肌に接している面にカビが生えるもんだと思っていたんですよ。
肌に接している面のほうが、汗かいたりして清潔ではない状態じゃないですか。
でも実際は違って、フローリングに接している面に黒っぽいカビがポツポツと生えるんですね。
しかも梅雨時よりも、冬の方がカビが生えやすいっていう。
おそらく、フローリング→冷たい 布団→体温で温かい この温度差によって結露が生じてカビが生えるのでは。
これが畳だとフローリングよりは冷たくないし通気性も良いので、カビが生えにくいんでしょうね。
まあこんな分析はどうでもいいんです。
これから産まれてくる我が子をカビ生えてる布団の横に寝かせるわけにはいかないと思い、
エアリーマットレスの購入に至ったわけです。
結果、大正解!
朝起きて敷き布団の裏を触ってもサラサラ!
これならカビも生えなそうです。
起きてる間はマットレスを畳んで、ソファみたいに寝そべったりしています。
エアロキューブという特殊な素材でできているので上を歩くとカサカサと音がするんですが、すぐに気にならなくなりました。
今までの布団だと、朝起きると腰が痛かった(妊娠中でお腹が大きいため、腰に負担がかかっているため)んですが、
エアリーマットレスにしてから腰の調子も良さそうです。
いい買い物ができて大満足でした。
料理上手になるためにはどうしたらいいか?【実践編】
以前のブログに、料理上手とは一体どんな人のことをいうのか?
料理上手になるためにはどうしたらいいのか?調べたことをまとめてみました。
今回は、その実践編です!
今まで私は、クックパッドを参考にして料理を作っていました。
冷蔵庫の中にブロッコリーが余っていたとして、でもそれを使った料理を思いつかないとき
クックパッドで「ブロッコリー」と検索するとたくさんのレシピが出てくるので、
食材を活かしたいときに非常に便利!
クックパッドでつくれぽ(作った人のレビュー)がたくさんついているレシピは作りやすいですし、味もおいしいです。
ですが、クックパッドの会員にならないと人気のある順のレシピ検索ができないんですよね。
月額280円を払えば会員になれるんですが、そもそもクックパッドのレシピっていろんな人が好意で投稿しているのに
それを見るためにお金を払わなきゃいけないっていうのが私は納得がいかなくて…。
(まあ運営していくためにはお金が必要ってことだと思うんですが)
たったの280円なんでケチるほどの額ではないんですけどね。笑
私はこの「site:cookpad.comからレシピを検索するだけのブックマークレット」を使っています。
なんとなく人気順で表示されるのでとても便利です!
「働いてるから毎日は自炊できないけど、たまにはクックパッドの人気メニューを作りたい」って人なんかにおすすめ!
私はこのブックマークレットで検索して、気にいったレシピはEvernoteに保存していつでも見られるようにしています。
クックパッドに載っているようなメニューだったらだいたい失敗なく作れるようにはなったんですが、
なんだか頭の中が整理されていない感じがあるんですよね。
それぞれのレシピが頭の中にバラバラで点在しているような。
そりゃそうですよね、クックパッドは投稿している人がバラバラだから、投稿した人が作りやすいレシピになっているわけで、
それぞれ基本になっているところが微妙に違うんですよね。
料理上手になるためには、まず自分の中でベースとなるものを決めて、頭の中を整理しないと!
Twitterでまなさんからアドバイスを頂いて、「今の私に足りないのはこれなのかも…!」とようやく気付けました。
@Satryoshka 何か一冊、「この本の味付け好き♡」のいうのが見つかったら、一冊全部作ってみるというのもアリだと思います。
— まなさん@管理栄養士 (@manax1h3q) 2016年3月4日
で、自分の口に合わなかったレシピにはメモ入れる。「辛い」「薄い」「もっと甘いほうが好き」「このスパイスの香り苦手」みたいに。
とにかく、ひとつの本に載ってる料理を作って、系統立てて覚えることが大切ってことですね。
自分の中の基本とするレシピ本をどれにするかすごく迷ったんですが。
ずっと気になっていた飯島奈美さんの「LIFE なんでもない日、おめでとう!のごはん。」の
マカロニグラタンを作ってみたら、これがおいしくて!
ちなみに飯島奈美さんとは、映画「かもめ食堂」などでフードスタイリストを務めた方です。
1728円というレシピ本としては高めの価格設定、しかもハードカバーなので普段料理するときには若干見づらいんですが。
「オムライス」「ナポリタン」「ハンバーグ」などのみんなが大好きなメニューがたくさん載っていて、
見ていてワクワクしてくるんですよね。
写真も綺麗だし、エッセイなんかも載っていて読み物としても楽しめる一冊です。
この本を見ていたら、高校生のとき初めて自分で初心者向けの料理の本を買って「どれを作ろうかな」ってワクワクしたときの気持ちを思い出しました。
そうだ、料理って本来はワクワクするようなものだったんだよね。
それがいつからか「ちょっとめんどくさい」って気持ちに変わっちゃったんだ。
料理をする上で、このワクワクする気持ちってとっても大切なものですよね。
料理が楽しいって思っていれば、「こうするともっとおいしくなるかな?」って考えたりできるけど、
めんどくさいって思っていたらそれ以上は上達できない気がするもの。
こんな経緯で、私は「LIFE」のレシピを全て作ってみて、作った感想を本に書き込んでいくことにしました。
・マカロニグラタン
・ロールキャベツ
・ナポリタン
「LIFE」のレシピで料理を作っていたところ、主人が「最近料理の腕が格段に上がったよね!全然味が違うよ」と言ってくれました。
よっしゃ!私、思わずガッツポーズ。笑
この調子で「LIFE」の料理をコンプリートしちゃいますよ!
ちなみに「ほぼ日」にレシピが一部掲載されているので、気になった方は試しに作ってみては。
ほぼ日刊イトイ新聞 - LIFE - IIJIMA Nami’s homemade taste
もう一冊、とっても気になったレシピ本があります。
料理研究家 山脇りこさんのその名も「明日から料理上手」。
料理上手になりたい私にとって、すごく魅力的なタイトル…!!!
今年の1月に発売されたばかりの本ですがAmazonで評価が高く、本屋さんで立ち読みしてみたら良かったので買っちゃいました。
この本は、読んでいてとにかく面白い、興味深いです。
私はですね、自分のことを料理初心者ではないと思っていたんですが、この本を読んで打ちのめされました。笑
完全に初心者でしたよ。
料理って本当に奥が深くて知らないことだらけなんだなぁと。
この本には、山脇りこさんの料理のコツがぎゅっとつまっています。
まるで山脇りこさんのお料理教室に参加して、いろいろなことを教わっているような気分。
こちらも、基本のレシピ10個を繰り返し作って、作った感想を本にどんどん書き込んでいる最中です。
レシピをある程度作った後に、この本をまた最初から読むと
「ああこれはこういうことだったのか」と自分の体験としてストンと落ち着く感覚があります。
これを繰り返していくと、料理上手になれそうな気がしてきました。
来週出産予定なので、これからはあまりじっくり料理をするというのは難しいかもしれませんが、
今の気持ちを忘れずに少しずつでもいいから上達していきたいですね。

LIFE なんでもない日、おめでとう!のごはん。 (ほぼ日ブックス #)
- 作者: 飯島奈美,糸井重里,ほぼ日刊イトイ新聞
- 出版社/メーカー: 東京糸井重里事務所
- 発売日: 2009/03/12
- メディア: 単行本
- 購入: 24人 クリック: 323回
- この商品を含むブログ (152件) を見る

明日から、料理上手: くり返しつくると腕が上がる基本の10皿と、とっておきレシピ55 (実用単行本)
- 作者: 山脇りこ
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2016/01/22
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る